米沢について

米沢市ってどんなところ?
米沢市は山形県最南部に位置し、市街地は海抜240~260m、東に奥羽山脈、南は吾妻連峰、西に飯豊連峰と二千メートル級の山々に囲まれた盆地です。面積は548.74K㎡と広く、南北に28.2㎞、東西は32.1㎞もあります。気候は盆地の典型で、夏暑く冬寒いが、反面四季の移り変わりがはっきりしており、四季折々の情緒を肌で感じることができます。
明治22年、日本で市制が施行された最初の市の一つであり、人口は95,000人、内大学生が4,000人(国立山形大学工学部,県立米沢女子短期大学)と多く、文教の街学生の街の一面、我が国第一号のインダストリアルパーク「八幡原中核工業団地」を擁し、伝統産業の米沢織物と合わせ県内一の工業出荷額がある、産業都市でもあります。また上杉氏の治政272年の城下町として、数々の史跡と伝統が息づく歴史の街でもあります。
米沢のお祭り
米沢上杉まつり
上杉まつりは藩祖上杉謙信公を祭神とする上杉神社と、米沢藩初代藩主景勝公と9代藩主治憲(鷹山公)を合祀する松岬神社の春の例大祭に合わせて、全市民を挙げて行う米沢に春を告げるおまつりです。上杉行列と川中島合戦がフィナーレを飾ります。
開催日:毎年4月29日~5月3日
【4月29日】:上杉神社例大祭
開幕パレード
【4月30日】:松岬神社例大祭、献花祭
【5月1日】:鯉供養祭
【5月2日】:献茶祭、武禘式(19:00~)
【5月3日】:上杉行列(9:00~)
【5月3日】:川中島合戦(14:00~)
上杉雪灯篭まつり
300基を超える雪灯篭と、3000個を超える雪洞にろうそくが灯されると、会場一帯が冬の幻想的な美しさに包まれ、雪国米沢ならではの清冽な雪景色を楽しむことができます。また、郷土料理を味わいながら地酒をたのしむ雪見の宴(要予約)などが催されます。
会場:松岬公園一帯
開催日:毎年2月の第2土曜日とその翌日
米沢の名所
上杉神社

上杉家廟所
上杉謙信公をはじめ米沢藩代々の藩主が眠っています。上杉景勝公が亡くなった元和9年(1623年)より上杉家の御廟所とされました。以後、歴代の藩主が埋葬されてきました。
明治6年の米沢城解体に伴い、米沢城に安置されていた上杉謙信公の遺骸も、明治9年、御廟所へ移されました。廟屋は、上杉景勝公から8代藩主・上杉宗房公までが入母屋造り、9代藩主・上杉重定公(藩政を立て直した名君・上杉鷹山公の義父)から12代藩主・上杉斉定公までが宝形造りと時代により建て方に変化があります。樹齢400年を越す老杉に囲まれ、厳粛な空気に満たされている御廟所は、大名の墓所の代表例として国の重要史跡に指定されています。
明治6年の米沢城解体に伴い、米沢城に安置されていた上杉謙信公の遺骸も、明治9年、御廟所へ移されました。廟屋は、上杉景勝公から8代藩主・上杉宗房公までが入母屋造り、9代藩主・上杉重定公(藩政を立て直した名君・上杉鷹山公の義父)から12代藩主・上杉斉定公までが宝形造りと時代により建て方に変化があります。樹齢400年を越す老杉に囲まれ、厳粛な空気に満たされている御廟所は、大名の墓所の代表例として国の重要史跡に指定されています。
Copyright © 協同組合 米沢伍麺会 All Rights Reserved.